「斬桐舞の理念」
「斬桐舞ホームページ」
「Facebook 斬桐舞」
「第一回 定期公演 ~ありがとうを舞に込めて~」
クリックするとご覧いただけます!
<現在踊り子募集中>
斬桐舞の踊り子と一緒に踊りませんか!?初心者・熟練者ともに大歓迎!!
まずは一度遊びに来てみてください!
⇒kirikirimai.of.tsukuba< @ >gmail.com ※< >を外して送ってください♪
080-2248-0180
毎週水曜日・日曜日(19時-21時)に練習しています!詳しい情報はメールorTELで!
※斬桐舞は特定の政党・政治団体・宗教団体とは、一切の関係を持っておりません。また斬桐舞の活動は、政治・宗教目的に利用するものではありません。
「斬桐舞ホームページ」
「Facebook 斬桐舞」
「第一回 定期公演 ~ありがとうを舞に込めて~」
クリックするとご覧いただけます!
<現在踊り子募集中>
斬桐舞の踊り子と一緒に踊りませんか!?初心者・熟練者ともに大歓迎!!
まずは一度遊びに来てみてください!
⇒kirikirimai.of.tsukuba< @ >gmail.com ※< >を外して送ってください♪
080-2248-0180
毎週水曜日・日曜日(19時-21時)に練習しています!詳しい情報はメールorTELで!
※斬桐舞は特定の政党・政治団体・宗教団体とは、一切の関係を持っておりません。また斬桐舞の活動は、政治・宗教目的に利用するものではありません。
Date:
PR
Date: 2010年10月30日
まつりゆうき
あーっ!
こんばんわー!!
台風接近中の中、結城市で行われているまつりゆうきに参加してきましたー!!!
実はこの風雨の中、屋外で踊るのかぁ・・・風邪ひいちゃうぞおお><
いやひいてしまええええ!!!
と思いきや文化ホールで踊りました。
屋外では希望団体は申請すれば踊れたのですが、
そんなゆうきはなく(まつりゆうきとかけました)
屋内で2回 午前午後おどってきましたー!
総踊りも2回ありましたー!おぉ!
屋台がたくさん並んでいて
「これは晴れたら最高やったな」
って感じでした。
E級グルメグランプリというのも催されていました。
え、E!?と思った方も多いでしょうが
なぜEなのかというとEは英語の
エコやエクセレントの頭文字Eからとっていて
アイディア料理を提供する、
結城市街活性化プロジェクトとして
食をテーマに地域活性化に取り組んでいるそうです。
決してA,B,・・・,E級の
E級グルメグランプリではないですよ!笑
というわけで屋台の焼き肉をたべたり、
ロールケッキをたべたり、
あったかい汁をいただけたり、
コーヒーとお茶をいただけたり!
と、かなりお腹のほうは満足でした。
あとポップコーンも!
みんなに一口ずつ分けてもらって、いろいろなものをおなかに運ばせてもらいました。
トムヤムクン、カレー、ビーフシチュー、ふまき、すいとん、ようかん、おこわ・・・えとせとら
みんな優しくて
寒さのせいか
すごいこころがあったまりました。
ありがとー!
こんなに書くんだからそりゃあもうたくさん食べ物の写真があるだろ!と思ったら
1枚もありませんでした。
そう、食べることに集中していたのです。
ごめんなさい。
ってなわけで、
初投稿だったのでかなり堅苦しい文章になってしまいました。
そしてなんか夏休みの日記的になってしまいました。
しかも
あめおとこですみませんでした・・・
あしたははれますように!
誤字脱字はなし!よかった!
あ、ちなみに舞ドリを踊りました。
あ、踊りの情報より食の情報が多くてすみませんでした。
By ふれっしゅまん たなけん!
こんばんわー!!
台風接近中の中、結城市で行われているまつりゆうきに参加してきましたー!!!
実はこの風雨の中、屋外で踊るのかぁ・・・風邪ひいちゃうぞおお><
いやひいてしまええええ!!!
と思いきや文化ホールで踊りました。
屋外では希望団体は申請すれば踊れたのですが、
そんなゆうきはなく(まつりゆうきとかけました)
屋内で2回 午前午後おどってきましたー!
総踊りも2回ありましたー!おぉ!
屋台がたくさん並んでいて
「これは晴れたら最高やったな」
って感じでした。
E級グルメグランプリというのも催されていました。
え、E!?と思った方も多いでしょうが
なぜEなのかというとEは英語の
エコやエクセレントの頭文字Eからとっていて
アイディア料理を提供する、
結城市街活性化プロジェクトとして
食をテーマに地域活性化に取り組んでいるそうです。
決してA,B,・・・,E級の
E級グルメグランプリではないですよ!笑
というわけで屋台の焼き肉をたべたり、
ロールケッキをたべたり、
あったかい汁をいただけたり、
コーヒーとお茶をいただけたり!
と、かなりお腹のほうは満足でした。
あとポップコーンも!
みんなに一口ずつ分けてもらって、いろいろなものをおなかに運ばせてもらいました。
トムヤムクン、カレー、ビーフシチュー、ふまき、すいとん、ようかん、おこわ・・・えとせとら
みんな優しくて
寒さのせいか
すごいこころがあったまりました。
ありがとー!
こんなに書くんだからそりゃあもうたくさん食べ物の写真があるだろ!と思ったら
1枚もありませんでした。
そう、食べることに集中していたのです。
ごめんなさい。
ってなわけで、
初投稿だったのでかなり堅苦しい文章になってしまいました。
そしてなんか夏休みの日記的になってしまいました。
しかも
あめおとこですみませんでした・・・
あしたははれますように!
誤字脱字はなし!よかった!
あ、ちなみに舞ドリを踊りました。
あ、踊りの情報より食の情報が多くてすみませんでした。
By ふれっしゅまん たなけん!
Date: 2010年10月27日
つくばねの峰より
斬桐舞のメンバーで、結婚式で踊ってきました!
その会場のホテルで見つけた、
筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは)
恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる
陽成院(13番) 『後撰集』恋・777
屏風があり、思わず女性陣パシャり!
地元の文化も取り入れたYOSAKOIソーランを踊っていると、自然とこういう
所に関心も向いちゃいますね。
良いことですなー
新曲?
には、どんなものが入ってくるのかな??
みなさんお楽しみに!
以上、
つくばの温泉にはじめて入って、誰もいなかったのでMr.Children熱唱の大学生の報告でした。
Date: 2010年10月23日
きりきりスポデー
間もなく、応援部パフォーマンス!
きりきりスポデー選抜部隊は、
本日15:30〜
球技体育館で、
バレーボールに出ます。
この一ヶ月の週一練習の成果を発揮しますんで、応援よろしくお願います。
ちなみに、
個人的には、
12:40〜
15:00〜
サッカー @第一サッカー場にも出てます。
応援とか別に、
とか思うわけです。
さて、柔道パフォーマンス終ったぞ。
開会式出席中の某メンバー
Date: 2010年10月16日
初代舞長より~2歳を迎えての想い~
あれから2年なんだね。
率直な感想は、「あっという間」ってやつ。
名前を考える会議から始まった、斬桐舞の歴史・・・。
まだ我が家が天久保3丁目にあった、あの部屋で、学園祭で踊った数名が集まった。
Aさん「ん~、名前かぁ。。。。何がいいんだろうね?」
Bさん「筑波大学だし、”桐”は入れたいよね!」
Cさん「桐の風と書いて、桐風(とっぷう)とかどう?」
Dさん「桐の葉のチームなんだから、桐葉隊(とうようたい)は?」
Sさん「ん=、応援団っぽいよね。。。」
TMさん「嵐を出していく勢いをつけて、嵐桐流(らんきりゅう)、もしくは、乱桐龍(らんきりゅう)は!?」
Bさん「あとは、桐龍隊(きりゅうたい)、舞桐会(ぶとうかい)、桐民会(どうみんかい)などなど・・・。」
守屋「あっ、ちょっと、考えてきたのがあるんで話していいですか!?あの~、慣用句の「きりきりまい」ってあるじゃないですか、、、あれって「慌てふためく」ってネガティブな意味なんですけど、それくらい荒々しく踊り狂うような感じでポジティブにとらえてみるのもありじゃないですか!!」
ABCDTMS「ふむふむ!」
守屋「そこで、きりきりまいに当て字を考えたんですけど、、、、いまいちしっくりくるのがなくって・・・・。。。例えば、”桐々舞”とか、”桐霧舞”とか、”桐斬舞”とかかな~・・・。霧は霧筑波ってお酒もあるし・・・」
中略
Aさん「じゃぁ、みんなの意見からすると、”桐斬舞”か”桐霧舞”がいいよね!」
守屋「だったら、桐の葉を背負って、斬新に舞っていく団体の”桐斬舞”がいいんじゃない!?」
TMさん「これなら、”斬”って字から、アクションもイメージしやすいしね!アクションの殺陣からも”斬”って感じだし!」(的なニュアンスの言葉)
守屋「あっ、でも、”舞”を斬っちゃう感じなのは、意味的にも、語呂的にもなんかしっくりこないので、”斬桐舞”にしてみません!?」
その他「いいね~~~~!!!!」
そうして、僕ら斬桐舞の名前は生まれました。。。
若干、脚色した部分はありますが、ここに出てきた名前の候補は、本当に考えました。
未だにそのときに考えた紙は我が家に保管されているので、確かなのです。
なんか面白いでしょ?
いまは普通に斬桐舞(きりきりまい)って、みんな言ってるけど、2年前まではそんな言葉を使うのは、辞書引いたときか、オレンジレンジを好きな人くらいだったでしょ?
それがこんなにもたくさんの人に愛されて、助けられて、笑顔をもらえる団体になったんです・・・。
あぁ、とても不思議。
そして、HAPPY。
本当にノリで始めた、この斬桐舞。
ソーラン節たのし~~~~~!!みんなでまた気軽に踊れるように団体にしよ~~~~!!!
ていう道産子たちの手によって、生まれた。
あのときにこんな団体に成長するなんて、微塵も想像できなかった。
斬桐舞としての練習が始まったときは、1ヶ月以上はずっと「南中ソーラン」だけしかやっていなかった。
じょじょに増えてくるメンバーに、まずはみんな南中から教えて、また新たなメンバーがくるから、また南中を教えての繰り返し。
もちろん先生は、我らがTM・・・もとい黒田兄弟!!!
おーちゃんを無理やりさそって、いまは懐かしの某練習場所へいき、体を触って、セリフをつけて練習し始めた。
よさこい経験者の1年生がくるぞ~~~~!!って盛り上がったときには、感動でした!!(いまや、彼も斬桐舞の英雄です。ありがとうイベント舞局長)
mixiでの呼びかけで数名が集まり、1度きりで終ったダンス場での練習会。
飛田さんからの御誘いで参加した「100本のクリスマスツリー」イベント。
結海衆や水戸藩YOSAKOI連の存在も全く知らない状態で、彼らの演舞をみたときのあの衝撃!
ニッカズボンがぎりぎりで間に合って踊れたメンバーも何名かいた、あの研究学園駅前のデビュー戦は、最高にいい思い出だなぁ。
初めての演舞依頼を受けて参加したつくばユナイテッドVOLLEYBALLのVリーグ公式戦試合前演舞。
うきうきとドキドキの交差したみんなの表情。
伊藤さんというカメラマンさんがおーちゃんを取材とのことで、斬桐舞の映像をばっちし撮影。
なおちゃんという函館に住むおーちゃん友だちへのバースデー映像を撮影したり、Mさんがよさこい連さんの半纏を破いてしまったり、足袋を初めて履いたり、いまでも鮮やかに思い出されます。
そして、3回目の斬桐舞演舞でいった「つくば総合福祉センター」!
その日、練習も来ていない状態の、まったくもって初めて来たももちゃんがいきなり演舞本番で南中を踊ったりと、相当の自由さを発揮していた当時の体制。
常陽リビングの取材を受けるなど、初めてプレス対応を経験しましたね。
ちなみに、ももちゃんのストレートヘアの可愛らしいあどけない表情は常陽リビングを見るとわかりますよ~!^^
何よりも、一番感動したのは、ドーナッツと紅茶と、そして謝礼金をいただけたこと。。。
「えっ、そんな対応してもらえるんですか~~~~~!!!!」
とびっくりした覚えがあります。
だって、自分たちの下手でバラバラで、間違いまくりの踊りをして、そんなお金までもらえるんですか!?!?
って想いでしたね。
ただ、純粋に「自分たちの踊りでもこうやって感謝してくれる人がいるんだな。。その対価として、お金までくださる。
見ていたお客様だって笑顔で話してくれたし、「次はいつくるの?」って言ってくれた。
あぁ、目の前の人たちが感動してくれて、僕たちのことを見てくれている。
これって本当に幸せなことなんだな~、ありがたいことなんだなぁ~~~」とも思った。
踊り子として人に感動をプレゼントできたこと、そしてそこに依頼側が感謝の意を込めて接してくれたこと。
なんか、この演舞を境に、もっと人を楽しませる踊りってなんだろう!?って考えるようになりました。
それが斬桐舞の参加型演舞の始まりなのです。
ここまで書いていても、2年間分のホンの半年足らずの話です。
密度濃いな~。。。
初めてのYOSAKOI祭りである、常陸国YOSAKOI祭り!
有志が強行で訪問した札幌YOSAKOIソーラン祭り!
同時通訳レクチャーのさきがけとなった、生物学オリンピック「つくばナイト」!
南中ソーランの「構え!」で、どよめきを起こしたうつくしまYOSAKOIまつり!
ドナルド・マクドナルドと名刺交換!?鎌ヶ谷日本ハムファイターズ2軍の感謝祭演舞!
オリジナル曲ができちゃった筑波大学学園祭!
1年目で海外進出!?のびっくり仰天、フランス・パリ遠征!
ついにイベントも2回り目に突入~!100本のクリスマスツリー!
日本代表と同レベルに達した、国立競技場!
地域に踊りを普及振興したことが認められてゲットした、スポーツアワード!
大学生たちが多かった、はまよさ!
ぴちぴちの1年生が入学の4月新歓!
祭りでも会場を盛り上げた功績を讃えられ表彰された常陸国YOSAKOI祭り2010!
ついに念願かなったYOSAKOIソーラン祭りの斬桐舞という団体での出場!
なんども繰り返しコラボしているあまスタとの七夕演舞!
斬桐舞のメンバーも何人も加わり、祭りの運営の難しさを体験したかみす舞っちゃげ祭り!
YOSAKOI×ねぶたの異例の組み合わせで踊り狂ったまつりつくば!
感動の南中構え!から1年越し!南中ソーランの生みの親、大久保元稚内南中校長とのコラボが実現したうつくしまYOSAKOI2010!
そして、2回目の斬桐舞学園祭を終えての、10月15日。
君と歩いてきた、この2年間は本当に幸せでした。
こんなに多くの仲間、いえいえ家族を作ってくれたのは君がいたから。
我武者羅にやりたがりの僕の想いを叶えてくれた存在に感謝。
みんなが斬桐舞のこと好きって言ってくれるのは、感無量なんです。
冒頭でも書いたけど、この斬桐舞はたくさんの人に支えられ、助けられて生きています。
だからこそ、みんなが笑顔になって腹のそこから笑いながら、楽しく踊って生きたい。
辛いことももちろんあるだろうけど、でも、目の前だけを見つめないで。
怖いかもしれないけど、表面だけを見つめないで。
遠くのものを、、、そのものの裏側を、、、あらゆる角度から見てみることってすごく大事。
多様な人間の集まりは、多様な考えももちろんあるわけだし、統一することってすごい無意味。。。。
だけど、斬桐舞をもっと楽しい場所にしたい、居心地のいい場所にしたいって想いのベクトルが同じ方向に向かっていれば、それは大きな意味だと思う。
あぁ、いまは可愛い娘を嫁に出す気分・・・・
3年目の斬桐舞スタイルはどうなっていくのか・・・!?
初代舞長としてとても楽しみです。
では、最後に、、、
今までご支援くださいました皆様、各地で応援してくださっているメンバーの家族の皆様、斬桐舞が好きで演舞を見に来てくださっているお客様方、コラボでYOSAKOIソーランと絡めて新しいパフォーマンスを作ってくれている団体の皆様、そして何よりいつも一緒に笑顔いっぱいに踊って幸せな空間を築いてくれるキリキリファミリーのみんな、
本当にありがとうございました。
これからも斬桐舞は走り続けますので、どうぞよろしくお願い致します。
3年目の斬桐舞も楽しみにしていてください♪^0^
では、かなりの長文を最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。
そんなあなたに”お疲れ様でした”☆
しつれいいたします。
初代舞長
モリモリ
こと
守屋俊甫
※
注意!
舞長は引退しますが、まだ踊り子としてはいますので、ご安心を。
一応、お知らせしておきます。
率直な感想は、「あっという間」ってやつ。
名前を考える会議から始まった、斬桐舞の歴史・・・。
まだ我が家が天久保3丁目にあった、あの部屋で、学園祭で踊った数名が集まった。
Aさん「ん~、名前かぁ。。。。何がいいんだろうね?」
Bさん「筑波大学だし、”桐”は入れたいよね!」
Cさん「桐の風と書いて、桐風(とっぷう)とかどう?」
Dさん「桐の葉のチームなんだから、桐葉隊(とうようたい)は?」
Sさん「ん=、応援団っぽいよね。。。」
TMさん「嵐を出していく勢いをつけて、嵐桐流(らんきりゅう)、もしくは、乱桐龍(らんきりゅう)は!?」
Bさん「あとは、桐龍隊(きりゅうたい)、舞桐会(ぶとうかい)、桐民会(どうみんかい)などなど・・・。」
守屋「あっ、ちょっと、考えてきたのがあるんで話していいですか!?あの~、慣用句の「きりきりまい」ってあるじゃないですか、、、あれって「慌てふためく」ってネガティブな意味なんですけど、それくらい荒々しく踊り狂うような感じでポジティブにとらえてみるのもありじゃないですか!!」
ABCDTMS「ふむふむ!」
守屋「そこで、きりきりまいに当て字を考えたんですけど、、、、いまいちしっくりくるのがなくって・・・・。。。例えば、”桐々舞”とか、”桐霧舞”とか、”桐斬舞”とかかな~・・・。霧は霧筑波ってお酒もあるし・・・」
中略
Aさん「じゃぁ、みんなの意見からすると、”桐斬舞”か”桐霧舞”がいいよね!」
守屋「だったら、桐の葉を背負って、斬新に舞っていく団体の”桐斬舞”がいいんじゃない!?」
TMさん「これなら、”斬”って字から、アクションもイメージしやすいしね!アクションの殺陣からも”斬”って感じだし!」(的なニュアンスの言葉)
守屋「あっ、でも、”舞”を斬っちゃう感じなのは、意味的にも、語呂的にもなんかしっくりこないので、”斬桐舞”にしてみません!?」
その他「いいね~~~~!!!!」
そうして、僕ら斬桐舞の名前は生まれました。。。
若干、脚色した部分はありますが、ここに出てきた名前の候補は、本当に考えました。
未だにそのときに考えた紙は我が家に保管されているので、確かなのです。
なんか面白いでしょ?
いまは普通に斬桐舞(きりきりまい)って、みんな言ってるけど、2年前まではそんな言葉を使うのは、辞書引いたときか、オレンジレンジを好きな人くらいだったでしょ?
それがこんなにもたくさんの人に愛されて、助けられて、笑顔をもらえる団体になったんです・・・。
あぁ、とても不思議。
そして、HAPPY。
本当にノリで始めた、この斬桐舞。
ソーラン節たのし~~~~~!!みんなでまた気軽に踊れるように団体にしよ~~~~!!!
ていう道産子たちの手によって、生まれた。
あのときにこんな団体に成長するなんて、微塵も想像できなかった。
斬桐舞としての練習が始まったときは、1ヶ月以上はずっと「南中ソーラン」だけしかやっていなかった。
じょじょに増えてくるメンバーに、まずはみんな南中から教えて、また新たなメンバーがくるから、また南中を教えての繰り返し。
もちろん先生は、我らがTM・・・もとい黒田兄弟!!!
おーちゃんを無理やりさそって、いまは懐かしの某練習場所へいき、体を触って、セリフをつけて練習し始めた。
よさこい経験者の1年生がくるぞ~~~~!!って盛り上がったときには、感動でした!!(いまや、彼も斬桐舞の英雄です。ありがとうイベント舞局長)
mixiでの呼びかけで数名が集まり、1度きりで終ったダンス場での練習会。
飛田さんからの御誘いで参加した「100本のクリスマスツリー」イベント。
結海衆や水戸藩YOSAKOI連の存在も全く知らない状態で、彼らの演舞をみたときのあの衝撃!
ニッカズボンがぎりぎりで間に合って踊れたメンバーも何名かいた、あの研究学園駅前のデビュー戦は、最高にいい思い出だなぁ。
初めての演舞依頼を受けて参加したつくばユナイテッドVOLLEYBALLのVリーグ公式戦試合前演舞。
うきうきとドキドキの交差したみんなの表情。
伊藤さんというカメラマンさんがおーちゃんを取材とのことで、斬桐舞の映像をばっちし撮影。
なおちゃんという函館に住むおーちゃん友だちへのバースデー映像を撮影したり、Mさんがよさこい連さんの半纏を破いてしまったり、足袋を初めて履いたり、いまでも鮮やかに思い出されます。
そして、3回目の斬桐舞演舞でいった「つくば総合福祉センター」!
その日、練習も来ていない状態の、まったくもって初めて来たももちゃんがいきなり演舞本番で南中を踊ったりと、相当の自由さを発揮していた当時の体制。
常陽リビングの取材を受けるなど、初めてプレス対応を経験しましたね。
ちなみに、ももちゃんのストレートヘアの可愛らしいあどけない表情は常陽リビングを見るとわかりますよ~!^^
何よりも、一番感動したのは、ドーナッツと紅茶と、そして謝礼金をいただけたこと。。。
「えっ、そんな対応してもらえるんですか~~~~~!!!!」
とびっくりした覚えがあります。
だって、自分たちの下手でバラバラで、間違いまくりの踊りをして、そんなお金までもらえるんですか!?!?
って想いでしたね。
ただ、純粋に「自分たちの踊りでもこうやって感謝してくれる人がいるんだな。。その対価として、お金までくださる。
見ていたお客様だって笑顔で話してくれたし、「次はいつくるの?」って言ってくれた。
あぁ、目の前の人たちが感動してくれて、僕たちのことを見てくれている。
これって本当に幸せなことなんだな~、ありがたいことなんだなぁ~~~」とも思った。
踊り子として人に感動をプレゼントできたこと、そしてそこに依頼側が感謝の意を込めて接してくれたこと。
なんか、この演舞を境に、もっと人を楽しませる踊りってなんだろう!?って考えるようになりました。
それが斬桐舞の参加型演舞の始まりなのです。
ここまで書いていても、2年間分のホンの半年足らずの話です。
密度濃いな~。。。
初めてのYOSAKOI祭りである、常陸国YOSAKOI祭り!
有志が強行で訪問した札幌YOSAKOIソーラン祭り!
同時通訳レクチャーのさきがけとなった、生物学オリンピック「つくばナイト」!
南中ソーランの「構え!」で、どよめきを起こしたうつくしまYOSAKOIまつり!
ドナルド・マクドナルドと名刺交換!?鎌ヶ谷日本ハムファイターズ2軍の感謝祭演舞!
オリジナル曲ができちゃった筑波大学学園祭!
1年目で海外進出!?のびっくり仰天、フランス・パリ遠征!
ついにイベントも2回り目に突入~!100本のクリスマスツリー!
日本代表と同レベルに達した、国立競技場!
地域に踊りを普及振興したことが認められてゲットした、スポーツアワード!
大学生たちが多かった、はまよさ!
ぴちぴちの1年生が入学の4月新歓!
祭りでも会場を盛り上げた功績を讃えられ表彰された常陸国YOSAKOI祭り2010!
ついに念願かなったYOSAKOIソーラン祭りの斬桐舞という団体での出場!
なんども繰り返しコラボしているあまスタとの七夕演舞!
斬桐舞のメンバーも何人も加わり、祭りの運営の難しさを体験したかみす舞っちゃげ祭り!
YOSAKOI×ねぶたの異例の組み合わせで踊り狂ったまつりつくば!
感動の南中構え!から1年越し!南中ソーランの生みの親、大久保元稚内南中校長とのコラボが実現したうつくしまYOSAKOI2010!
そして、2回目の斬桐舞学園祭を終えての、10月15日。
君と歩いてきた、この2年間は本当に幸せでした。
こんなに多くの仲間、いえいえ家族を作ってくれたのは君がいたから。
我武者羅にやりたがりの僕の想いを叶えてくれた存在に感謝。
みんなが斬桐舞のこと好きって言ってくれるのは、感無量なんです。
冒頭でも書いたけど、この斬桐舞はたくさんの人に支えられ、助けられて生きています。
だからこそ、みんなが笑顔になって腹のそこから笑いながら、楽しく踊って生きたい。
辛いことももちろんあるだろうけど、でも、目の前だけを見つめないで。
怖いかもしれないけど、表面だけを見つめないで。
遠くのものを、、、そのものの裏側を、、、あらゆる角度から見てみることってすごく大事。
多様な人間の集まりは、多様な考えももちろんあるわけだし、統一することってすごい無意味。。。。
だけど、斬桐舞をもっと楽しい場所にしたい、居心地のいい場所にしたいって想いのベクトルが同じ方向に向かっていれば、それは大きな意味だと思う。
あぁ、いまは可愛い娘を嫁に出す気分・・・・
3年目の斬桐舞スタイルはどうなっていくのか・・・!?
初代舞長としてとても楽しみです。
では、最後に、、、
今までご支援くださいました皆様、各地で応援してくださっているメンバーの家族の皆様、斬桐舞が好きで演舞を見に来てくださっているお客様方、コラボでYOSAKOIソーランと絡めて新しいパフォーマンスを作ってくれている団体の皆様、そして何よりいつも一緒に笑顔いっぱいに踊って幸せな空間を築いてくれるキリキリファミリーのみんな、
本当にありがとうございました。
これからも斬桐舞は走り続けますので、どうぞよろしくお願い致します。
3年目の斬桐舞も楽しみにしていてください♪^0^
では、かなりの長文を最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。
そんなあなたに”お疲れ様でした”☆
しつれいいたします。
初代舞長
モリモリ
こと
守屋俊甫
※
注意!
舞長は引退しますが、まだ踊り子としてはいますので、ご安心を。
一応、お知らせしておきます。
初めての演舞<100本のクリスマスツリー2008>
Date: 2010年10月15日
誕生日!
Date: 2010年10月13日
水曜練習
Date: 2010年10月12日
雙峰祭 初日の演舞の様子
みなさん、こんばんは。
真夜中ですが、筑波大学の学園祭、雙峰祭の初日にユナイテッドステージにて行なわれた演舞の様子をアップしましたので、ぜひご覧下さい!
女の子たちの新衣装にもご注目!!
雨の中でもご隠居さまは元気満点です!!
つるつる地面もなんのその!!
動画の黄門と舞Dreamの他にも、今回は新しい試みとして、目で見る南中ソーランをやりました。
「目で見る」ってあたり前なんですが、具体的に何をやったかというと、南中ソーランはもともと漁師さんのお仕事を表現した踊りなので、それがわかりやすいように、舟の櫓を漕いでいる場面では裏表に大きく「舟」と「漕」という文字の書かれたカードを交互に見せながら踊り、綱を引いている場面では「綱」と「引」と書かれたカードを交互に見せながら踊りました。
この試みが見ている方にどんな風に伝わったのか、どういう印象を与えたのかは、この文章を書いている時点ではまだわからないんですが、ユニバーサルソーランチーム斬桐舞として新しいことに挑戦できたということはとてもよかったのかなと思います。
これから、いろんな意見や感想を聞いてどんどん改良して、もっともっとおもしろいこと、たのしいこと、みんなで共有できる場をつくれるようになれればと思います。
動画をまだアップできないのが本当に残念ですが、近いうちに必ずや・・・、今後もいろんなことを考えて、いろんなことに挑戦していきます!!
それでは、今後も斬桐舞をよろしくお願いします。おやすみなさい。
きりきりファン1号
真夜中ですが、筑波大学の学園祭、雙峰祭の初日にユナイテッドステージにて行なわれた演舞の様子をアップしましたので、ぜひご覧下さい!
女の子たちの新衣装にもご注目!!
雨の中でもご隠居さまは元気満点です!!
つるつる地面もなんのその!!
動画の黄門と舞Dreamの他にも、今回は新しい試みとして、目で見る南中ソーランをやりました。
「目で見る」ってあたり前なんですが、具体的に何をやったかというと、南中ソーランはもともと漁師さんのお仕事を表現した踊りなので、それがわかりやすいように、舟の櫓を漕いでいる場面では裏表に大きく「舟」と「漕」という文字の書かれたカードを交互に見せながら踊り、綱を引いている場面では「綱」と「引」と書かれたカードを交互に見せながら踊りました。
この試みが見ている方にどんな風に伝わったのか、どういう印象を与えたのかは、この文章を書いている時点ではまだわからないんですが、ユニバーサルソーランチーム斬桐舞として新しいことに挑戦できたということはとてもよかったのかなと思います。
これから、いろんな意見や感想を聞いてどんどん改良して、もっともっとおもしろいこと、たのしいこと、みんなで共有できる場をつくれるようになれればと思います。
動画をまだアップできないのが本当に残念ですが、近いうちに必ずや・・・、今後もいろんなことを考えて、いろんなことに挑戦していきます!!
それでは、今後も斬桐舞をよろしくお願いします。おやすみなさい。
きりきりファン1号
Date: 2010年10月10日
斬桐舞の山盛りポテト
Date: 2010年10月09日
今日から
Date: 2010年10月06日
水曜練レポート
今日は水曜練習でした!
僕、社会人のともきさんは最近仕事が忙しく、
三週間ぶりに参戦でしたが、
また新しい人が増えていました!
北海道民会も学園祭に向けて
合同練習に来ました!
学園祭に向けて盛り上がってましたよぉ!
楽しみですね!
この時期は忙しくてなかなか行けないけど、今日は行って疲れ吹っ飛びました!
忙しいけどなるべく行きたいなぁ!
あ、いっさ、なかむー、さとうさん、のサプライズ誕生日祝いもしました!
素敵ね!キリキリファミリー!
学園祭、キリキリの出番は
九日(土)
ユナイテッドステージ
16時半〜17時半
11日(月)
ユナイテッドステージ
18時〜18時半
です!
BYともきさん