「斬桐舞の理念」
「斬桐舞ホームページ」
「Facebook 斬桐舞」
「第一回 定期公演 ~ありがとうを舞に込めて~」
クリックするとご覧いただけます!
<現在踊り子募集中>
斬桐舞の踊り子と一緒に踊りませんか!?初心者・熟練者ともに大歓迎!!
まずは一度遊びに来てみてください!
⇒kirikirimai.of.tsukuba< @ >gmail.com ※< >を外して送ってください♪
080-2248-0180
毎週水曜日・日曜日(19時-21時)に練習しています!詳しい情報はメールorTELで!
※斬桐舞は特定の政党・政治団体・宗教団体とは、一切の関係を持っておりません。また斬桐舞の活動は、政治・宗教目的に利用するものではありません。
「斬桐舞ホームページ」
「Facebook 斬桐舞」
「第一回 定期公演 ~ありがとうを舞に込めて~」
クリックするとご覧いただけます!
<現在踊り子募集中>
斬桐舞の踊り子と一緒に踊りませんか!?初心者・熟練者ともに大歓迎!!
まずは一度遊びに来てみてください!
⇒kirikirimai.of.tsukuba< @ >gmail.com ※< >を外して送ってください♪
080-2248-0180
毎週水曜日・日曜日(19時-21時)に練習しています!詳しい情報はメールorTELで!
※斬桐舞は特定の政党・政治団体・宗教団体とは、一切の関係を持っておりません。また斬桐舞の活動は、政治・宗教目的に利用するものではありません。
Date:
PR
Date: 2020年11月28日
20スタッフの想い*えりー

うもえりえりのえりーです。
ようやくブログ書きました。
近況報告としてはかなりどうでもいいのですが、すごいディズニーとキャンプに行きたいです。メンバー募集してます。
写真は定期公演の時に男子校組で撮った写真です。懐かしい。
今度また男子会したい、、、、
いや、めぐさんが書いてから何日経ったんだよ!と読者の皆様は思われているでしょう。ただいざブログを書くとなるとなかなか内容がまとまらないもので、気が付いたらものすごい日にちが経過してました。
試しに前回の自分の書いたブログを読んでみたらその時もめぐさんからバトンを渡されてました。何たる偶然やら….
さて、そろそろ本題に入らねばなりませんね。
めぐさん同様僕も自分がスタッフになった時の意気込みブログを読みました。ただ恥ずかしくてちゃんと読めませんでした。過去の自分の書いた文章っていつ見返しても気持ち悪いものですよね。(過去の自分が書いた文章より少しでもマシな文章が書けてればよいのだが、、、)
僕の目から見た斬桐舞の後輩。ひたむきで素直で、努力を惜しまない、誇るべき斬桐舞を引っ張っていく後輩達です。皆さんの先輩であることが、誇らしいです。ただ、最後なので一言言わせてもらいます。
斬桐舞らしさとは、何なのでしょうか?それは例えば「年齢、経験、国籍、経験の有無にかかわらずみんなでよさこいを楽しむこと(あとオタクに優しい)」といったところにあるのでしょうか。どうおもいますか?
斬桐舞の歴史は意外にも古いです(11年を古いと捉えるかは人それぞれですが)
そうした中で団体はいかにしていくかについて諸先輩方がどう捉えられていたかはブログを読めばわかると思います。暇な時にでも読んでみてはいかがでしょうか?
創部当初と比べて斬桐舞は大きく変わったはずです。僕が在籍している数年間の間にも斬桐舞は変わったのだから。
その上で斬桐舞を今後どうしていくのか、大いに悩むこともあるはずです。時にはやりたいことが創部当初から掲げ続けている看板にそぐわないこともあると思います。
ただそうした中で、皆さんが本当にやりたいことをやりたいようにやれればいいのではないかと思います。それこそが執行代であることの意味ではないでしょうか。君たちがもつ「海を見る自由」を存分に活用してほしいです。(詳しくはしろさんが昔書いたブログを読んでほしいです。)
ともあれ偉そうなことを書きましたが自分がこの3年間で何かを成し遂げたかというと、そんなわけでもありません。まぁ入舞当初より多少なりともうまく踊れるようになっていれば幸いです。
本当によき先輩、よき後輩、よきよさこい友達に恵まれこうしてここまで来れた事には最大限の感謝を感じています。ありがとうございます。
何かしらの形で斬桐舞、よさこいに関われたらよいなと感じています。
これからも気軽に飲みにさそってください。
幸あれ
次はばっしー、会計として1年間ありがとう。君の地頭のよさ、独特な雰囲気、愛されキャラはすごい尊敬します。ダイナミックな文章をつづってくれることを期待します。
P.S一年生の新入生ブログも読みたいのでいつかお願いします
えりー
Posted by マイちゃん at
18:17│└ 20スタッフの想い
Date: 2020年11月20日
20スタッフの想い✴︎めぐ

こんにちは、めぐです。この度引退した20スタッフ3年生でブログリレーを行うことになりました。タイトルは17スタッフの皆さんの丸パクリです!ごめんなさい!
さて、トップバッターということで、何を書けばいいやら…という感じだったので17スタッフの皆さんが書いたブログを読みました。泣きそうになりました。
ついでに私がスタッフになった時に書いた意気込みブログも読み直しました。こちらはなかなか興味深かったです。一番面白かったのは「メンタルがお豆腐なので、人前で話すのが苦手で、代わりに文章を書くと重くなりがちです」という部分で、それは2年経った今でも変わらないようです。冒頭の写真は私が引退式の日に読んだ手紙ですが、これもだいぶ重い内容でしたね笑(本当はスタッフの集合写真とか載せたかったけど、みんな使いたいだろうから他の人に譲ります笑)
さてさて、斬桐舞の皆さんに伝えたいことは引退式の日に大体伝えてしまいましたし、このブログは舞員以外の方も見るものなので、ここではもっと一般的な話をしようかなと思います。
まずは皆様、ありがとうございました。斬桐舞の舞員はもちろん、各お祭り、地域演舞を主催してくださった皆様、斬桐舞の演舞を見てくださった全ての方々に感謝いたします。
入舞してから今まで、本当に多くのことがありました。お祭りや地域演舞で踊り、定期公演もあり、「双碧」の制作にも携わりました。
そんな中で、よさこいは見てくださる方がいて初めて成り立つものだと思うようになりました。2年半もの間、たくさんの方に見ていただき、声をかけていただき、幸せでした。本当にありがとうございました。
これからも斬桐舞は続いていきます。お祭りの開催自体が難しい時期ではありますが、またあの熱気溢れる会場で斬桐舞が踊っている姿が見られる日を楽しみにしています。今後も斬桐舞をどうぞよろしくお願いいたします。
ここからは後輩に、特に21スタッフに向けたメッセージパートになります。
後輩に対して言いたいことは、「自分の意思を大切にしてほしい」ということです。
今年に入ってからは未だかつてない事態に見舞われ、新たな挑戦も多かったですね。今後もどうなるかは不透明で、不安なこともたくさんあると思います。
日々変わっていく状況の中で判断を求められた時には「自分たちがどうしたいのか」をよく考えてください。「今までこうしていたから…」と上の代を気にする必要はありません。自分たちの意思で判断を下して、その判断に対して責任を持つ、というのが大切だと思います。
とまあ、また随分と重たい文章になってしまいましたが、要するに「好きなようにやればいいよ」ということです。トライしてみて、うまくいかなければまた元に戻せばいいのです。大抵の事はどうにかなります。
気負いすぎずに楽しんで、自分を大切にして、これからも楽しい活動ができることを祈っています。
ここまでお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました!引退後もまたちょこちょこ遊びに行ければいいなぁと思っております。
それではこの辺で。次は我らが渉外、えりーにバトンを渡します。
たくさんの愛と感謝を込めて
斬桐舞20スタッフ めぐ
Posted by マイちゃん at
19:47│└ 20スタッフの想い