「斬桐舞の理念」
「斬桐舞ホームページ」
「Facebook 斬桐舞」
「第一回 定期公演 ~ありがとうを舞に込めて~」
クリックするとご覧いただけます!

<現在踊り子募集中>
斬桐舞の踊り子と一緒に踊りませんか!?初心者・熟練者ともに大歓迎!!
まずは一度遊びに来てみてください!
⇒kirikirimai.of.tsukuba< @ >gmail.com ※< >を外して送ってください♪
 080-2248-0180
毎週水曜日・日曜日(19時-21時)に練習しています!詳しい情報はメールorTELで!

※斬桐舞は特定の政党・政治団体・宗教団体とは、一切の関係を持っておりません。また斬桐舞の活動は、政治・宗教目的に利用するものではありません。

Date:

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

Posted by つくばちゃんねるブログ at

Date: 2019年03月02日

定演意気込み*がぶ

舞長のがぶです。
今日は、意気込みを書こうと思います。
まずはこちらをご覧ください、はいドン!

リハーサルの風景です。
もう感動ですよね。
自分たちが0から作り上げたものが形になることはここまで感動するものなのですね。

ここまでの道のりは大変なことばっかりでした。
どれくらい大変だったかは終わった後に感想文とか書くと思うので、そちらを見てください!みんな読んでね!

この定期公演はOBOGの皆さん、企業の皆さん、当日スタッフの皆さんなど様々な人の支えによって作られております。
そのことに感謝しながら、何よりも自分が一番楽しめたという実感を持てるステージにしたいです
眠くなってきたので、そろそろ失礼します。
明日会場で会いましょう。

がぶ

Posted by マイちゃん at 23:50第2回 定期公演 舞history〜繋ぐ今〜

Date: 2019年03月02日

定期公演前日に思うこと

こんばんは、えりーです。写真はやど祭で撮った1年ズの集合写真です。懐かしいね。

定期公演もいよいよ明日ですね。
その前につらつらと自分の思いをブログに綴ってみようかなって思い書いてみました。

今一番感じてるのは定演に向けて練習してきた仲間や先輩がこれを機にいなくなってしまうことに対する寂しさだ。

同期に関しては僕が言葉足らずで気まずくなることがあって本当に申し訳なかった。でも改めて感じるけど僕は同期が好きだ。だからもう会えなくなる人がいるかもしれないのはショックでもある。こんなこと言ったら迷惑に感じるかもしれないけど定演終えてから、改めて進退とかも考えて欲しいなとも思ってしまう。

またこの定演を最後に会えなくなってしまう先輩もいる。『よさこい』の『よ』の字も知らない時から面倒見てくれた先輩方、かっこよくて、憧れの存在であると同時に一緒にいて本当に楽しいって思える人たちだった。口先だけで何もしないなどといったことはなく、先輩と言う立場にふさわしい大人な対応、背中で語る力強さ、それが本当に眩しかった。

明日でそんな今まで当たり前にそばにいた人達が遠くの存在になってしまうのが本当に寂しい。

偉大な先輩方と比べて僕はやっぱりまだまだ下手くそです。それでも僕に何らかの思いを託して、Fをくれた人がいる。またこうして定演をここまで作ってくれた人、明日来てくれる人、そして僕のために自分の時間を割いて練習に付き合ってくれた人のためにも、明日はそれこそ『舞台で死ぬ』くらいの覚悟で臨むつもりです。このメンバーで、カピオの舞台で踊れるたった一回きりの本番。せめて声と笑顔だけでは先輩に絶対負けないようにしたい。

明日は頑張っていきましょう!

Posted by マイちゃん at 23:09第2回 定期公演 舞history〜繋ぐ今〜

Date: 2019年03月02日

【定演ブログ】午後からリハーサル!


準備順調に進みました!
午後のリハーサルも頑張ります( `・∀・)ノ
Posted by マイちゃん at 12:21第2回 定期公演 舞history〜繋ぐ今〜

Date: 2019年03月02日

【定演blog】意気込み*チィーズィー

こんにちは。シンガポールから留学しているチーズィーです。

十月に斬桐舞に入ったばかりですが、たくさんの曲を習いました。日本の伝統的なダンスがとても楽しいです。皆で一緒に笑顔で踊っていて嬉しいです。

「どっこいしょ、どっこいしょ!」って、かっこいい南中ソーランです。最初は難しくて体力が足りなかったけど、今だんだん踊れようになりました。:)

また、宴天華というのは第10,11代のオリジナル曲です。今回の定期公演の目玉の曲です。難しさは高いです。私は踊りの経験が少ないので、冒頭の振り付けを覚えるのに、一か月かかりました。でも、メンバーたちいつも優しく教えてくれたので、今は大丈夫そうです(笑)

今までに色々な演舞を出ましたが、定期公演は最高のステージです。たくさん練習したから、素敵な演舞を出したいです。そして、たくさんのお客様に元気と笑顔を届けたいです!期待してください。

楽しんで踊ろう!

チィーズィー

Posted by マイちゃん at 08:54第2回 定期公演 舞history〜繋ぐ今〜

Date: 2019年03月02日

【定演blog】意気込み*すーも

ブログを読んでいる皆さま、こんにちは!すーもです(*'ω'*)
今回は定期公演への意気込み....?を書きたいなー、と思います。
想いとか色々書いたほうがいいと思うんですけど、私始まる前に色々書くの苦手なので、これをやれば定期公演3倍くらい楽しめるポイントを皆さんにお伝えしておこうと思います!


まず一つ目!
各曲がどういう風な思いが込められているか見ておきましょう!えっ、どう調べればいいの…となっているそこのあなた。大丈夫!このblogを見返すと各曲紹介や担当の思いが沢山あります!読むしかない。
また、これらの曲はきりきりの”オリジナル曲”と言いましてそれぞれの曲が振り付け、口上、曲、衣装をぜーんぶ自分たちで作っています(例外もあり)。なので、曲のストーリーだけではなく曲の背景にある思いも見てくれるとあと5倍くらい楽しめるかもしれません。それもこのblogをさかのぼるとあるんですね。blog最強。


次に2つ目!
ステージで演舞を作り上げる人たちが何をしているかを見てみましょう!踊り子、旗士(旗振っている人です)、口上(演舞のストーリーを思いを演舞に声で乗せていてくれています)。パッと見踊り子が目に入ってきやすいですが、全体を見て聞いてみると、こう、世界観がどーん!と入ってきていいと思います。


3つ目!
各曲前にある映像もしっかり見ましょう!これは映像班にいた私の言い分です笑
映像ってなんぞや?となりそうですが、あるんです。あんまりネタバレはできないんですけど、きりきりの歴史とその時々の思い、曲がどうかかわってきたのか色々な思いが込められています。撮影も編集もたくさんの人の頑張りでできています…!きりきりの歴史物語をぜひ見てくださいね。


最後4つ目!
色々書きましたが、難しいこと考えすぎないで楽しんでいく!という気合をもってきましょう!
お客さんのテンション高いと踊り子もうれしいです。高すぎなくてもうれしいです、踊り子のテンションが高いので。見てくださるだけでうれしいです!
ぜひ楽しんでいってください。


当日目に見えるところだけではなく、沢山の人の優しさや頑張りからこの定期公演の当日が迎えることができると思っています。定演のために新しく何曲も覚えなおしたり新たに覚えた舞員の皆さま、色々ご意見くださった方々、ステージ上だけではなく周りで定演を支えているスタッフさん。
きりきり内部だけではなく、協賛という形でご支援くださった方、”見に行くね!”と元気をくれた皆さま、ここまでの繋がりを築いてきてくれた(ブログほぼ読みつくしました)OBOGの皆さま。
定期公演開催決定から1年半、実際にかかわった人だけではなく本当に色んなことに感謝したことがいっぱいありました。

定期公演出てよかったなやってよかったな、きりきりにいてよかったな、見に行ってよかったな。終わった後、そんな思いを皆が持てるといいなと考えています。

よし!準備頑張ってきます!ではではまた明日!

すーも

Posted by マイちゃん at 08:53第2回 定期公演 舞history〜繋ぐ今〜

Date: 2019年03月02日

定期公演への意気込み*ひかり




こんばんは、ひかりです☆
いよいよあと1日ちょっとで定演が始まります。
わくわくよりも正直ドキドキのほうが大きいです。
お客さん来てくれるかな…
なんかやらかしたりしないかな…
無事終えられるかな…
来てよかったと思ってもらえる公演にできるかな…

定演開催が決まったのは、まだ私が代表をしていた頃でした。
10周年を記念して何かやりたい!第二回定期公演がやりたい!
そんな声から始まりました。

今考えると、スタートが甘すぎたかな、とも思います。なぜ、定期公演を開くのか。何を目的にするのか。お客さんに何を伝えるのか。そういった想いをすっ飛ばして、『定期公演がやりたい!』という想いから始めてしまったからです。そのせいで、運営を引き受けた後輩たちには本当に大変な想いをたくさんさせてしまったと思います。ごめんね。

でも、開催決定にあたり、なにも心配していなかった訳ではありません。むしろ私は、正直開催は現実的に考えて厳しいのではないかと思っていました。それでも開催を決めたのは、後輩たちの熱い想いがあったからです。やりたいと目を輝かせる後輩たちに押されて、開催決定に至りました。

だから、なぜ今回定期公演をするのか、という問いに対する答えは、シンプルに、定期公演がやりたかった。これに尽きると思います。
10年間の感謝を述べたい方はたくさんたくさんいるし、今までのつながりを再確認し、さらにつながりを広げていく場になってほしいという想いはあります。でも、それは開催理由ではなくて、開催にあたってのコンセプト、今回の定期公演がどうあってほしいか。開催理由は、自分たちがやりたかったからです。その点が、感謝を伝えるために開催した第一回とは違う点であり、開催にあたって考えが甘かったなと痛感した部分でもあります。

それでも、考えや思慮が甘かったかもしれないけど、やっぱりやりたい気持ちは変わりません。
自己満足かもしれないけれど、きりきりの10年間の成長をたくさんの人に見てもらいたい。もっともっとたくさんの人にきりきりを知ってもらいたい。

だからこそ、開催にあたってご協力いただいた方々には感謝してもしきれません。本当に本当にありがとうございます。ご協力いただいた方々をがっかりさせないためにも、そして今のきりきりを余すことなくお見せするためにも、これまでの準備に全力を注いできたつもりです。
『定期公演をやってよかった』
ご協力いただいた方々も、見に来て下さった方々もそう思っていただけるような、また自分や他の舞員たちもそう思えるような定期公演に絶対にします。


また、今回の定期公演が、私が斬桐舞として踊る最後の演舞になります。
悔いがないように。今まで応援してきてくれた人たちに、今まででいちばんの演舞を届けられるように。そして、最後まで笑顔で踊れるように。
あと1日。できることは全部やって、本番に臨みたいと思います!!


Posted by マイちゃん at 02:59第2回 定期公演 舞history〜繋ぐ今〜