「斬桐舞の理念」
「斬桐舞ホームページ」
「Facebook 斬桐舞」
「第一回 定期公演 ~ありがとうを舞に込めて~」
クリックするとご覧いただけます!

<現在踊り子募集中>
斬桐舞の踊り子と一緒に踊りませんか!?初心者・熟練者ともに大歓迎!!
まずは一度遊びに来てみてください!
⇒kirikirimai.of.tsukuba< @ >gmail.com ※< >を外して送ってください♪
 080-2248-0180
毎週水曜日・日曜日(19時-21時)に練習しています!詳しい情報はメールorTELで!

※斬桐舞は特定の政党・政治団体・宗教団体とは、一切の関係を持っておりません。また斬桐舞の活動は、政治・宗教目的に利用するものではありません。

Date: 2010年01月10日

本日、NHK13:50~、ラグビー大学選手権

ラグビー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
通称 ラ式蹴球、闘球
起源 イングランド 19世紀
特徴 身体接触 有
選手数 グラウンド上:15人
カテゴリ 屋外競技
ボール ラグビーボール
ラグビー (Rugby) は、フットボールの一種。
1 解説
この競技は、正式にはラグビー・フットボール (Rugby football) と呼ばれる。2つのチームに分かれて行われ、楕円形のボールを奪い合って相手陣のインゴールまで運ぶ、あるいはH型のゴール上部に蹴り入れて得点を競うスポーツである。

イングランド発の競技ということもあって、ヨーロッパ・オセアニア・南アフリカ・アルゼンチンで人気の競技である。とりわけ英連邦諸国内ではサッカーと並ぶ人気スポーツである。

ラグビーを語る上でよく使われる言葉「一人は皆の為に、皆は一人の為に(One For All,All for One)」は、三銃士の中の言葉である。

2 歴史
歴史
ラグビーの起源は、「1823年、イングランドの有名なパブリックスクールであるラグビー校でのフットボールの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリス (William Webb Ellis) がボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出した」ことだとされている。

1840年頃にはボールを持って走る「ランニングイン」が確立して普及しだしたのは確かであるが、その第1号がエリス少年だったかどうかは諸説ある。なお、当時のフットボールでは、手を使うこと自体はルールとして許されていた。エリス少年がルールを破ったとされるのは、ボールを手で扱ったことでなく、ボールを持って走った行為についてである。

しかし、フットボールが正式に確立したのは1863年であり、その当時に本当にフットボールをやったのか疑問が残る。また、このボールを持って走る行為(ランニングイン)がラグビー校で認められたのは1845年であり。この出来事が本当に起こったのかさえ疑問が残る。

ラグビー校ではラグビーのルーツ以外にも多くの習慣が生まれており、イングランド代表の白いジャージの元になった白いシャツとショーツと紺色のストッキング、ハーフタイムにサイドをチェンジする習慣、インターナショナル代表がかぶるキャップ、H型のゴールポスト、楕円球のボールなどラグビーの起源を示すような証拠が多くこの学校から生まれた。

なお、日本では「フットボールの試合中」というところを「サッカーの試合中」と誤訳している文献が散見される。英国では一般的に「フットボール」という言葉はサッカーを表すので、英語の文献で“Football”となっているところを、翻訳者が「サッカー」と誤訳したのだろう。

当時はまだサッカーというスポーツは確立されておらず、サッカーとラグビーは未分化であったので、正確には「サッカー」ではなく「フットボール」か「原始フットボール」となる。

この「原始フットボール」とは中世イングランドに起源をさかのぼる。数千人の大人数が手と足を使って村と村の対抗戦として原始的な「フットボール」を行っていた。ちなみに1点先取で勝負を決めていたことから、長時間続けるために得点するのを難しくしようとオフサイドが生まれ、今日のラグビーにもルールとして生き永らえている。試合は祝祭でもあり、死者も出るほど激しかった。

19世紀に入り、ラグビー校やイートン校、ハロー校などパブリックスクールでは学校ごとに独自のルールでそれぞれのフットボールを行なっていた。それぞれ学校で違うルールの統一を目指した協議は長らく行われてきたが、1863年にロンドンで最終的なルール統一を目指した協議が開催された。しかしこの協議は物別れに終わった。これはのちのラグビーとサッカーが分岐した瞬間でもあった。

そして1871年、サッカーのFA(フットボール・アソシエーション、1863年設立)に対抗して、ロンドンでラグビー協会(RFU:ラグビー・フットボール・ユニオン)が設立された。本場イギリスでは中流階級以上および上流階級の階層の人々に人気があり、「紳士のスポーツ」と称される。

ラグビーユニオンとラグビーリーグ
ラグビーは英国でも指折りの炭鉱地帯であるマンチェスターを中心とするイングランド北部のランカスター、ヨークシャー地方ならびにウェールズ南部で発展していった。

しかし1895年、選手の労働会社などへの休業補償問題(現在も兼業しながらプレーする選手が多数だが、当時は今と違ってラグビーにはプロ契約が存在しなかった)がきっかけで、北部でラグビー協会からの分裂が起き、22チームからなるプロリーグが発足した。それ以降、世界にはラグビーという名のスポーツが二つあり、ケンブリッジ大学対オックスフォード大学戦に代表される南部を母体とするアマチュア主義をうたった組織はラグビーユニオン、北部を母体とする報酬を目的とするものはラグビーリーグと呼ばれる。

分裂した頃はルールは全く同一のものであったが、現在ではユニオンは15人制でリーグは13人制、ルール上最も異なっている点は、FWの密集(ラック、モール)を排除したことである。日本でラグビーといえばユニオンのことである。

ラグビーユニオンは世界でも主に上流階級に広まり、英才教育にも用いられたため、しばしば紳士のスポーツと称される。それは「ノーサイドの精神」「アフターマッチファンクション」など、独自の文化によるものが挙げられる。

プロ容認のリーグへ転向するユニオンの選手の流失が相次ぎ、リーグに移った選手はユニオンでのプレーを禁止されるなど長らくユニオンとリーグは対立状態にあった。

しかしラグビーワールドカップなどをきっかけに120年以上アマチュア主義を守ってきたユニオンも1995年以降にプロを認めたこともあり、コーチ層での交流(リーグのディフェンスシステムをユニオンに取り入れるなど)などからしだいに緩和し、今は選手レベルのユニオンとリーグの行き来もよく見られる。現在、英国ではラグビーリーグとラグビーユニオンの両方のルールで前後半の試合を行うクロスコード・ゲームが行われることもある。

日本におけるラグビー
日本で「ラグビー」といわれるものは主にラグビーユニオンであり、1899年、慶應義塾大学の塾生に田中銀之助がイギリス人の英語教師エドワード・B・クラークとともに伝えたのが最初だと言われる。

かつて日本ではラ式蹴球(しゅうきゅう)とも呼んでいたが、サッカー(ア式蹴球)と混同されるため、ラグビーと呼ぶ言い方が定着した。単に「蹴球」と呼ぶ場合、昔はラグビーを指したが、サッカー人気が定着してからはサッカーを指す様になった。日本式呼称は闘球(とうきゅう)。

以来、日本のラグビーは慶應義塾大学、同志社大学、早稲田大学、明治大学などの大学ラグビーの伝統校が戦前から定期戦を行い発展してきた。近年では関東学院大学など新興勢力が伝統校に肩を並べている。また、(大学スポーツ全体に言えることであるが)関東の大学が他地域の大学を戦力の質・量、実績共に圧倒している。もっとも、高校ラグビーでは西日本の高校が優勢であり、西日本の高校の人材を関東の大学が集める構図が続いている。

社会人では新日鐵釜石、神戸製鋼が一時代を築き上げた。しかし、日本では前述した通り大学ラグビーの人気が高く、それが必ずしも社会人ラグビーの人気につながっていない現状がある。

日本選手権での対戦成績を見ても実力では社会人が大学に大きく水をあけているにもかかわらず、社会人ラグビーのトップクラス同士の集客力は大学ラグビーの人気カード(早明戦、早慶戦など)に及ばず、日本ラグビー界の大きな課題となっている(もっとも、かつてプラチナカードと呼ばれた早明戦のチケットも近年では入手が容易になりつつあり、ラグビー界全体が人気回復という課題を背負っているとも言える)。トップリーグの創設はこれらの問題を解決する切り札として期待されている。

日本代表はワールドカップには1987年の第1回大会から途切れなく出場を続けているが、本大会ではなかなか勝利を挙げることができていない。

1991年にジンバブエに勝ったのが唯一の勝ち星で、国際ラグビー評議会 (IRB) がプロを認めた1995年にはオールブラックス(ニュージーランド代表)に17‐145の大敗を喫している。また2007年のフランス大会ではオーストラリア代表ワラビーズに91-3という大差で負けており、世界のトップクラスの国々とはまだ大きな開きがあるというのが現実である。

ラグビーユニオンによる規則では、アマチュア競技であることが永らく定められてきたが、1995年にこの「アマチュア宣言」が撤廃され、プロもアマも認める「オープン化」が宣言された。

ルール(ラグビーユニオン)

ラグビーボール
ラグビーのフィールド相手陣地のゴール領域(これをインゴールという)でボールを地面に置くことをトライ (TRY) と呼び、ゴールラインの上空、線上に建てられた2本の柱の間のクロスバーより上にボールを蹴り入れることをゴールと呼ぶ。プレー中にドロップキックしてのゴールをドロップゴール、相手の反則の際に与えられるペナルティーキックでのゴールをペナルティーゴールと呼び、また、トライに成功したチームにはゴールの機会が与えられ、これをコンバージョンと呼ぶ。それぞれの得点は、トライが5点、ペナルティーゴール及びドロップゴールが3点、コンバージョンによるゴールが2点である。

選手は、ボールを持ち、走り、投げ、蹴ることができるが、ボールを前方に落としたり(ノックオン knock on)前方に投げたり(スローフォワード throw forward)してはいけない。ボールを持った選手に対しては、タックルをすることができ、これによって倒された選手はボールを素早く手放さなければならない。これを行わないと、ノット・リリース・ザ・ボールという反則になる。

タックルによって選手の動きが止まることで、後に続く攻撃側、守備側双方の選手らが集まり密集が形成されるが、その中の選手がボールを持っている状態をモール、ボールが地面にある状態をラックと呼ぶ。この他に審判の指図で意図的に形成される整然としたスクラム scrummage と呼ばれる密集状態があり、スクラム及びラックの中では、ボールの操作は足でのみ許されている。スクラムは、審判の「クラウチ」→「タッチ」→「ポーズ」、そして「エンゲージ」の合図で両チームのフォワード(前衛)同士が円陣を組むように組み合い、スクラムハーフがボールをスクラム内に投入し、攻撃側、守備側双方のフッカーがこれを取り合う。ただし、ゴールラインが近い場合にはスクラム内にボールをキープしたままインゴールに押し込んでしまう場合がある。この場合はスクラム・トライというトライになる。

ラグビーでは常に危険が付き纏うため、反則が事細かに規定されているが、反則があっても必ずしも競技が即中断されるとは限らず、反則を犯したチームに不利な展開が続く限り猶予される場合があり、アドバンテージ(を見る)といわれる。この時、主審は有利なチームに向けて水平に腕をあげている。

反則からの再開には、スクラムによるものとペナルティーキック等によるものとがあり、反則の種類によっていずれで再開されるかが定められている。比較的軽い反則からはスクラムで再開し、重い反則からはペナルティーキックから再開される(フリーキックもある)。1チーム15人で競われる(重大な反則を犯したときは、イエローカードを提示されるシンビンとよばれる10分間の一時的退出やレッドカードを提示される退場もあるので、その場合は14人以下になる)。大学生以上の場合、試合時間は前後半あわせて80分であり、ハーフタイムは10分以内である。

ボールがタッチラインから外に出るとラインアウトという方法で再開する。出た地点からゴールラインと平行に引かれた仮想線(これをラインオブタッチという)の両側に両チームのフォワードが並び、出た地点から出したチームの相手側(ペナルティキックの場合出したチーム)の選手がラインオブタッチ上にまっすぐに投げ(まっすぐでないときはノットストレートという反則になる)、それを両チームが取り合う。

近年のラインアウトは、ルール変更もあり、人を持ち上げて、より高いところでボールを取ろうとするのが普通である。ただし、反則によるペナルティーキックで直接外に出した場合は出したほうが投げる。ところが、タッチラインの外でボールを投げ入れる側がボールを直接捕ったとき、フォワードが並ばないうちにボールを投げ入れてしまうことがある。これをクイック・スローインといい、戦術の一つとなっている。ただし、どちらか片方のフォワードが並んでいた場合は当然反則である。つまりラインアウトとは、分かりやすく言えばサッカーでいうスローインを屈強な男たちが奪い合うものだと考えるといいだろう。

ラグビーではしばしばゲインラインという用語が使われる。ゲインラインは攻撃の有効性をはかる指標のひとつであり、直前の攻撃の結果できたポイント(スクラム、モール、ラック等の地点)を通りゴールラインに平行な線がゲインラインとなる。ゲインラインからどれだけ前進(後退)するかは、その攻撃でどれだけ自分たちの地域を獲得できたか(できなかったか)を意味し、すなわち、得点できる(される)かのキーポイントとなる。ラインアウトの場合はラインオブタッチが、スクラム、モール、ラックの場合はその中心線がゲインラインとなる。

試合終了は80分が経過した時点だが、プレーが途切れるまで試合は継続される。ペナルティキックやフリーキックでも試合は継続される。ラグビーでは、試合終了のことを「ゲームセット」ではなく「ノーサイド」と呼ぶ。戦い終えたら両軍のサイドが無くなって同じ仲間だという精神に由来する言葉である。

ノーサイド精神はプロ化の進んだ今日でもラグビーに影響を与えている。例として、観客席を区別しないことや、最近までラグビー場はシャワー室が一つだけで敵味方が譲り合って使用していたこと、さらに試合後にアフターマッチ・ファンクションと呼ばれる親睦会を行う習慣は19世紀から今日まで続いている。試合が終わって相手と親睦を深めるまでがラグビーという考え方である。

一般にラグビーはルールが難しい、よく分からないと思われがちだが、最も基本的なルールは『ボールを前方へ投げてはならない(つまり、ボールは側方や後方へ投げる事になる。なお、前方へ蹴るのはよい)。』という事と、『ボールを持っているプレーヤーは、自チームの15名の先頭にいなければならない(ボールを持たないプレーヤーがボールを持っているプレイヤーよりも前にいる場合、そのプレーヤーはオフサイドの位置にいるのでプレーに参加できない)。』という2つのルールである。つまりは相手を押しのけて前へ進んでトライをすることが目的という、シンプルなものである。なので、どちらが有利かを見るときは、ゲインラインがハーフウェイラインからどちらのチームの陣内に進んでいるかを見ることで分かるだろう。

ラグビーのポジション
詳細は「ラグビーのポジション」を参照

ポジションは、大きくフォワードとバックスに分かれており、それぞれ次の様に呼ばれる。フォワードの8人は、スクラムを構成する。

フォワード (FW)
(最前列)3人 - フッカー (HO)(2) と、左右のプロップ (PR)(1, 3)
(第二列)2人 - 左右のロック (LO)(4, 5) 海外ではSRと書きセカンドローと呼ばれる
(第三列)3人 - ナンバー・エイト (NO8)(8) と、左右のフランカー (FL)(6, 7)
バックス (BK)
ハーフバック (HB) 2人 - スクラムハーフ (SH)(9) と、スタンドオフ (SO)(10)海外ではFHと書きフライハーフと呼ばれる ※ハーフ団とも呼ばれる。
スリークォーター・バック (TB) 4人 - 左右それぞれのウィングスリークォーターバック (WTB)(11, 14) とセンタースリークォーターバック (CTB)(12, 13)
フルバック (FB)(15) 1人
各ポジションの呼び方は、国によって微妙に異なる。


以上、ラグビー学習鍋の成果でした。
本日、NHK13:50~、ラグビー大学選手権

本日は、日曜定期練習もありますんで、興味ある人は春日公民館へお越しください。
ちなみにTV中継はNHKで1:50~だから、試合開始前に僕らの演舞が映る・・・なんてことは・・・。

By 海賊王


同じカテゴリー(そのほか)の記事画像
【宣伝!】まつりつくば!!
8/5  きれいきれい大作戦
嬉しくて投稿!ガイドブックにみっとん&けいちゃん!
新年あけましておめでとうございます
10/24 オープニングカーニバル練習
8/27 まつりつくば★ねぶた後片付け
同じカテゴリー(そのほか)の記事
 【宣伝!】まつりつくば!! (2016-08-27 08:12)
 8/5 きれいきれい大作戦 (2015-08-06 00:23)
 嬉しくて投稿!ガイドブックにみっとん&けいちゃん! (2014-06-08 18:00)
 新年あけましておめでとうございます (2014-01-23 13:47)
 10/24 オープニングカーニバル練習 (2013-10-24 21:34)
 8/27 まつりつくば★ねぶた後片付け (2013-08-28 07:58)
Posted by マイちゃん at 07:55│そのほか